HOME >> セミナー

分子理論化学セミナー(2012年度)

Prof. Henryk A. Witek (National Chiao Tung University)

“How theory helps to assist experiment”

日時:2013年3月21日(木) 14:00-
場所:京都大学工学研究科(桂キャンパス)A4-022号室

Prof. Pradipta Bandyopadhyay (Jawaharlal Nehru University)

“Monte Carlo simulation with Quantum mechanical potential
with classical potential as an importance function”

日時:2013年3月21日(木) 10:30-12:00
場所:京都大学工学研究科(桂キャンパス)A2-304号室

Dr. Liem X. Dang (PNNL Physical Sciences Division)

“Computational Studies of Aqueous and Ionic Liquids Interfaces.”

日時:2013年2月22日(金) 16:00-
場所:京都大学工学研究科(桂キャンパス)A2-305号室

We carried out a systematic study of ions distribution in solution and at the aqueous interface. We demonstrated that the computed interfacial properties are sensitive to the ion-ion interactions. The simulation, in which the computed ion-ion pmf has no contact ion-pair, quantitatively captured the experimental X-ray results of the aqueous salt interface. The results clearly demonstrated that the number density of anions is enhanced at the interface as compared to the bulk phase. We developed a dynamical, molecular-scale picture of the gas dissolution and interfacial processes in RTILs using molecular simulations. These simulations can provide the free energies associated with transporting a gas solute across various RTIL interfaces and physical insights into the interfacial properties and transport molecular mechanism of gas sorption processes. We also show the significant impact of ionic-liquid chemical structures on the gas sorption process, and we discuss their influence on the H2O transport mechanism. Our works also show that anion type, in addition to affecting the free energy of solvation into RTILs, should also significantly influence the uptake mechanism.

Professor Weston Thatcher Borden (University of North Texas)

“Calculations on Tunneling by Carbon Tell Experimentalists Where to Look and What to Look For”

日時:2012年11月22日(木) 14:30-16:00
場所:京都大学工学研究科(桂キャンパス)A2-304号室

森俊文博士(スタンフォード大学)

「光異性化反応のダイナミクス:円錐交差は『点』で表されるか」

日時:2012年4月9日(月)10:00-11:30
場所:京都大学工学研究科(桂キャンパス)A4-022B号室

光化学反応、その中でも特にフェムト秒オーダーで起こる超高速過程において、 異なる電子状態のポテンシャルエネルギー面の円錐交差は重要な役割を果たす。 この円錐交差が実際の分子の反応でも広く見られることが近年の研究により明らかになり、 またその分子構造も数多く調べられてきた。一方で、円錐交差は多次元面であるものの、 実際に扱われてきたのは概念・方法論上の制約によりほとんどが最小エネルギー点のみであり、 この一点で反応過程やダイナミクスがどの程度理解出来るのかについて踏み込んだ議論はあまりされていない。 特に、非断熱遷移過程はその後の生成物の割合などにも大きく影響するため、 その過程を詳しく知ることは反応機構を理解・制御する上で非常に重要である。 本講演では、円錐交差空間を「点」に限らずより広く調べる方法を提示し、 またこれが実際の反応のダイナミクスでどの程度重要であるかについて、 非断熱ダイナミクスの結果と合わせて紹介する。また、これらの方法の溶液内反応への展開についての展望も述べる予定である。